 |
|
ティラミスについて・・・ |
エスプレッソに浸したビスキュイをベースにイタリアのロンバルディア地方で
作られるマスカルポーネチーズというチーズを使って作られています。
「ティラ」はイタリア語で「引っ張る」、ミ(mi)は「私」ということで、”私を元気に
陽気にさせて” という意味を持つティラミスは、夜の街で遊ぶための
栄養補給のもとであったとも伝えられています。エスプレッソのカフェインが
興奮をもたらすからとの説もあるそうです。 夜に食べると寝れなくなりそうな
お菓子ですね。。。その前に、夜にお菓子を食べると太っちゃいますね(> <)
一時期、日本でもすごいブームがありましたが、今ではあまり見かけなく
なってしまいました。あの流行は一体なんだったのでしょうか。。。(^^ゞ
|
|
ジェラートについて・・・ |
ジェラートの始まりとして有力な説として、紀元前4世紀頃にアレクサンダー大王が
パレスチナの南東にあるぺトラにいくつかの穴倉を作って、そこに雪や氷などを
詰めて食べ物を保管していたことから、発展して今のようなジェラートになった
のではないかと言われています。 そんなに昔からそういった知恵があったのが
すごいなと感心してしまいました。 うちの近くでは夏になるとピンクのワゴン車で
ジェラートを売りにくるのですが、1つ250円でかなり美味しいです(^・^)。
|
|
エンガディナー・ヌッストルテについて・・・ |
えんがでぃなあぬっすとるて。。。。。言いづらいですね。。(> <) あまり聞いた
ことがないスイスのお菓子ですが、これは、くるみのヌガーを厚いビスケットの
生地で包んで焼いているお菓子です。 存在感のあるお菓子なので
ちょっと小腹がすいたなって時に食べるとそれだけでお腹がいっぱいに
なってしまいそうです。くれぐれも食べ過ぎに注意ですね。。。(+o+)
|
|
チョコレートについて・・・ |
スイスのお土産といえばチョコレートという方もいるのではないでしょうか。
プラリネと呼ばれるスイスの一口チョコレート菓子はセピアの宝石とも言われる
おいしくて人気のあるチョコレートです。 私もチョコレートは大好きですが、
あまり太りすぎると旦那さんに捨てられるので(笑)控えるようにはしています。
でも、疲れてるときってむしょうに食べたくなるんですよね。。。(+o+)
やっぱりおいしいものはおいしい♪ 食べたいときに食べれるのが幸せ☆
(だから痩せられない私でありました。。。m(__)m) |
|
パネトーネについて・・・ |
パネトーネの語源は「大きなパンのかたまり」という意味。いつから出来たのかは
実際にははっきりしていないようです。 別名では「ミラノのドーム型のお菓子」とも
呼ばれているそうです。 バターをたっぷり含んだレーズン入りの発酵菓子です。
このパネトーネはイタリアでは、なくてはならないものになっていて、日常良く
食されるものです。 休日のランチや仲間同士のミニパーティーなどには欠かさず
といっていいほど出されるそうです。 特にクリスマスには欠かせないものと
なっています。 日本ではクリスマスには出ないですね(^^ゞ |
|
|
 |
アフィリエイトで、月収50万円と、最高の幸せをWinする秘訣とは?
スーパーアフィリエイターが、秘訣のすべてをフルサポート付きで伝授!
 |
|
 |